正しいガムの噛み方
2021年8月18日
前々回はガムの効用をお伝えしましたが、今回はどんなガムが良いのか、どんな噛み方が良いのか、書いてみたいと思います。
皆さんもご存知のように、虫歯予防にはなんといってもキシリトールガム!
でも一般的に市場で売られているキシリトール配合ガムは、キシリトールの含有率が低く、ショ糖などむし歯の原因となってしまう糖分が含まれているものもあります。
歯科医院などでキシリトール100%ガムを購入するのがよいのですが、入手しにくい時には、ガムの噛み方に気を付けてみてください。
ガムを噛む際に、味がなくなったらすぐにポイッとするのはやめましょう!
味がなくなったら捨てて次のガムを噛み始める、という噛み方では、歯の表面に常に糖分が付きっぱなしの状態になってしまい、むし歯を招いてしまいます。
ガムは味がなくなっても、しばらくの間噛み続けてください。
そうすることで、歯とお口の掃除ができるのです。
さらに、ガムを噛み続けることで、唾液の分泌も促されます。
ガムを噛むのに良い時間帯は、1日に3~4回、食事と食事の間に10~20分噛み続けるのが良いようです。
ちなみに昨今、子どもの歯列治療のために、ガムを用いることも次第に増えてきています。
そんな治療なら、お子様も楽しんでできそうですね♪
夏季休業のお知らせ
2021年7月28日
夏本番の暑さですが、皆さんいかがお過ごしですか?
水分・塩分、それから睡眠をしっかり摂って、夏バテ・熱中症にお気をつけくださいね。
歯科医院なかやの夏季休業の日程をお知らせいたします。
8月13日(金)~8月16日(月)を夏季休業とさせていただきます。
8月12日(木)は休診日です。
また、今年は山の日が8月8日に移動となったため、翌8月9日は振替休日で休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
健康寿命・若々しい脳を保つために… ガムの効用
2021年7月7日
日本は平均寿命が世界一、というのは皆さんご存知の事実です。
子どもの頃、七夕の短冊に「家族が健康で長生きできますように…」と願い事を書いた方も、多くいらっしゃるかもしれませんね。
でも、日本人の「健康寿命」がほかの国に比較してとても短いことは、あまり知られていないのではないでしょうか。
健康寿命とは、健康上の支障がなく日常生活が送れる期間のことをいいます。
つまり、平均寿命から健康寿命を引いた年数が、寝たきり状態、または介護が必要な期間なのです。
寿命がいくら長くても、健康寿命が短ければ、人生を謳歌できませんね…
なんだか暗い話になってしまいましたが、ここで朗報です!
自分の歯でしっかり噛むことは、この健康寿命を延ばすことにつながります!
噛むことは脳を活性化させ、鍛えることにもつながるので、よく噛んで食べることで、いつまでも若々しい脳を保つことができるんです♪
食べ物を噛んだり、飲み込んだりする時、脳は休みなく活動しています。
咀嚼(噛むこと)することは、口の中で消化しているだけではなく、脳を活性化することに貢献しているのです。
さて、この咀嚼を日常的に習慣にできる動作があるんです!
それが「ガムを噛む」こと。
スポーツ選手がガムを噛むことによってパフォーマンスが向上したり、労働後の疲労がガムを噛むことで軽減できることも、研究によって明らかにされています。
さらに、運動・労働といった身体を動かすことへの影響だけでなく、記憶や学習能力といった知能への影響も強く示唆されているのです。
これは、噛むという動作が脳の中でも特に学習・記憶と深く関わっている前頭前野や海馬という部分を活性化できるからなんです。
そしてなんと、よく噛むことは、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促進し、ストレスを緩和できることも分かっているそうです。
事実、ガムを噛むことでアルファ波(リラックス状態でより大きく現れる脳波)の増大が顕著にみられるそうです♪
次回はどんなガムが良いのか、どんな噛み方が良いのかをお伝えします♪
歯と口の健康ポスター・標語コンクール
2021年7月7日
こんにちは、
本格的な夏ですね。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
毎年、歯と口の健康意識が高まることを目指し、小中学生から歯と口の健康に関するポスターと標語が募集されていること、ご存知でしょうか。
学校からのお知らせで目にしたり、歯科医院に飾ってあるのを見かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。
【昨年の受賞作品】
http://www.iiha-iida.com/images/2020con.pdf
2021年も、9月10日まで応募を受け付けています。
締め切り間近になってしまいましたが、よかったら参加してみてくださいね♪
腸活にオリゴ糖! 手軽に摂れる「ラフィノース100」
2021年6月23日
皆さんの腸は元気ですか?
昨今、食事や運動などによって腸内環境を整えて、健康な身体を手に入れる「腸活」が話題です。
発酵食品やサプリメントから生きた善玉菌「プロバイオティクス」を体内に取り入れることが、従来の「腸活」でした。
しかしながら外から取り入れた菌は、腸内にある程度の期間存在しても、定着せずに出て行ってしまうことが明らかになりました。
そこで最近では、その人の腸内にもともと存在する善玉菌を増やしてくれる「プレバイオティクス」を摂取する方法が注目を集めています。
主な「プレバイオティクス」には、食物繊維とオリゴ糖があります。
オリゴ糖は善玉菌として働いてくれるビフィズス菌の大好物!
このオリゴ糖は、大豆、玉ねぎ、ごぼう、ニンニク、アスパラガス、バナナなどの食品にも多く含まれています。
ラフィノースは、ビート(甜菜)から抽出・精製された高純度の結晶オリゴ糖です。
そしてこのラフィノースは、胃や小腸で消化吸収されずに大腸まで達します。
大腸でラフィノースはビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり、それらの菌を増やしてくれます。
ですからラフィノースを飲み続けることで、腸内環境が整っていくのです。
善玉菌が増えて腸内環境が整うと、病原菌の感染防止、免疫力の強化などの様々な健康維持につながります。
免疫力の下がっている方やアレルギー反応を起こしやすい方は、ラフィノースがやさしく腸内環境を整えるのに役立ってくれます♪
ラフィノースはほんのり甘いオリゴ糖です。
ラフィノースの甘さは、砂糖の甘さの5分の1程度。
そのまま召し上がってもよいですし、お茶などの飲み物や味噌汁に混ぜても美味しく摂れます。
加熱しても大丈夫なので、ご飯に混ぜて炊いても良いですね。
胃や小腸で消化吸収されないため、糖分やカロリーが気になる方にもおススメです。
また、むし歯の原因になりにくいのも嬉しいですね♪
歯科医院なかやでおススメしているオリゴ糖は、「ラフィノース100」。
子どもからお年寄りまで安心して召し上がっていただける国産ビート(甜菜)100%を原料としたものです。
腸内環境改善のためにオリゴ糖をとる方が多いと思いますが、腸内環境は食生活、睡眠、運動、ストレスなどの様々な生活習慣の影響を受け、日々変化しています。
健康な腸づくりは毎日コツコツと続けることが大切!
「ラフィノース100」ならスティック状の袋に入った顆粒を毎日摂るだけです。
手軽に始められるオリゴ糖、「ラフィノース100」を毎日の習慣にとり入れてみてはいかがでしょうか。
歯と口の健康週間 6/4~10
2021年6月4日
6月に入り、大分蒸し暑さが増してきましたね。
今日は雨。
気温や湿度が高くなると、食欲も落ちがちですが、しっかり食べて健康を維持しましょうね♪
そのためには「歯」がとっても大切です。
そして今日、6月4日から10日までは、歯と口の健康週間!
健康で丈夫な歯をキープするためには、よく噛んで食べることが大切です。
卑弥呼の時代(弥生時代)は1食で噛む回数が3,990回だったのに対し、現代の食生活ではなんとその6分の1以下の620回しか噛んでいないのです!
弥生時代の献立の例として挙げられるのは、玄米(もち米)、ハマグリのうしお汁、鮎の塩焼き、長いもの煮物、魚の干物、ノビル、もろみ、クルミ、栗 など。
現代よく私たちが口にするものには、ロールパン、コーンスープ、ハンバーグ、スパゲッティ、ポテトサラダ、プリン など、軟らかい食べ物がたくさん…
軟らかく食べやすい料理や加工食品が増え、昭和初期の頃の食事と比べても、噛む回数は半分になってしまっているようです。
よく噛むことにはメリットがたくさん!
「ひみこのはがいーぜ」(卑弥呼の歯がイーゼ)と覚えてくださいね♪
ひ → 肥満防止:よく噛んでゆっくり食べると食べ過ぎを防ぐことにつながります。
み → 味覚の発達:食べ物の形や固さを感じ、味がよく分かるようになります。
こ → 言葉の発音がはっきり:口の周りの筋肉を使うことで、あごが発達し、表情が豊かになったり発音がきれいになったりします。
の → 脳の発達:脳に流れる血流量が増え、発達につながります。
は → 歯の病気予防:噛むと唾液が多く分泌され、むし歯や歯周病の予防になります。
が → がん予防:唾液に含まれる酵素は、食品中の発癌物質の作用を抑えてくれます。
い → 胃腸の働きをよくする:消化を助け、胃腸の働きを活発にします。
ぜ → 全身の体力向上・全力投球:丈夫な歯とそしゃく力があると、運動するときなどにしっかり歯を食いしばり力が出せます。体が活発に動くと、仕事や遊びにも集中できます。
普段の食事をちょっと意識して、噛みごたえのある食材を取り入れたり、切り方・調理の仕方を工夫してみてはいかがでしょうか。
たくあん、さきいか、ニンジンなどの生野菜、ナッツなどの食品を積極的にとったり、同じ食材でも、大きめに切ることで噛む回数が変わってきます。
また、子どもさんには「ゆっくり食べようね」と声がけをしてあげることも有効です。
子どもにとっても大人にとっても、噛んでいることを意識しながら料理をよく味わい、食事を楽しむ機会を積み重ねていくことは、脳への適切な刺激につながります♪
小児矯正(体操)用の部屋ができました♪
2021年5月17日
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
新学期が始まり約1か月半が経過しましたが、
さっそく歯科健診が実施された小学校や幼稚園・保育園もあるのではないでしょうか。
健診結果によっては、むし歯のほかに、咬合や歯列に問題のある場合も歯科受診を勧められますね。
歯科医院なかやでは、筋機能療法を用いた小児歯科矯正にも力を入れています。
この小児矯正は、お口や体全体の機能とバランスを高めることにより、ワイヤーを装着せずにきキレイな歯列を獲得するものです。
ワイヤーがないため、歯ブラシが楽で、運動時などの危険がない、見た目を気にしないで済むなどたくさんの利点があります。
ワイヤー装着の代わりに、マウスピースを使用したり、お口と体の簡単なトレーニング(体操)をしたりします。
歯科医院なかやに受診いただいた際にも一緒に体操をしますが、今まではそのための場所があまりとれず、チェアサイドの狭い空間でやっていました。
ほかの患者様に、体操の際の足音などでご迷惑をおかけすることもありました。
が、この度、診療室を拡張し、矯正の体操用に部屋を新設いたしました!!!
今までよりもかなり広くなり、声や物音をたてることを気にしないで済むようになりました。
のびのびと体操し、健やかなお口・身体を目指しましょうね♪
GW休診のお知らせ
2021年4月14日
こんにちは。
すっかり温かくなり、木々の緑が目にまぶしく、あちこちで目にする花の色に心が躍る季節ですね♪
そろそろGW。
こんな季節には自然の中で過ごしたり、庭仕事に精を出すのも楽しいですね☺
歯科医院なかやのGWの休診日をお知らせいたします。
4/30(金) 訪問診療のみ となります。
5/1(土)~5/5(水) 休診 とさせていただきます。
*なお、4/29(木)および5/6(木)は通常通り休診日になります。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
むし歯になる要素とその予防
2021年3月24日
甘いものは食べたいけれど、できればむし歯にはなりたくない…
ではどんな時にむし歯ができてしまうのでしょう?
むし歯ができる4つの要素
むし歯には
・食品中の糖
・口の中の虫歯菌
・歯の周りに酸が停滞する時間
・歯と唾液の質
の4つの要素すべてが影響しています。
むし歯のできやすさは親からの遺伝、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、むし歯のなりやすさを決める歯や唾液の質といった体質が遺伝することはありますが、むし歯は気をつけることで予防が可能です。
虫歯を予防するため必要なことは…
・正しい歯磨き
食事をして歯を磨かないでいると、歯の周りに白くてネバネバした歯垢(プラーク)が付着します。その中にいるたくさんの細菌が、糖をエサにして酸を出し、歯が溶けていく原因となるのです。
毎食後の歯磨き、そして1日1回はしっかりと時間をかけてブラッシングするのが理想です。フロスも使うと歯と歯の間のプラークも除去できるので、なおGoodですね!
また、だらだら食べでは常に口の中が酸性に傾いてしまいます。食事と食事の間は時間を空け、溶けた歯が唾液の作用により修復される時間をつくってあげることが大切です。
・定期的な歯科受診
プラークがたまると膜のようなものが形成されて普通の歯磨きでは落としきれなくなってしまいます。
定期的に歯医者でクリーニングしてもらい、虫歯菌の温床を取り除きましょう。
・野菜を多くとる
砂糖はもちろん、むし歯の大きな原因となりますが、食品中の糖は甘いものに限られません。ご飯やパンに含まれているでんぷんも、アミラーゼによって分解されると糖に分解されます。
それに対し、野菜はほぼアルカリ性の食品です。口の中の酸を中和させてpHの低下を防いでくれます。
・水分補給
こまめに水分補給することで、口の中のpHを中性に保ってくれる唾液の量を増やすことができます。また、ドライマウスでは歯垢がいつまでも口内に残ってしまいます。
先月お伝えしたエクササイズにあるような、唾液腺のマッサージをするのもおススメです。
むし歯になってしまうかどうかは、普段の習慣が大きく影響しています。
上にあるようなことに気をつけて毎日を送ってくださいね♪
乳歯のむし歯に要注意!
2021年3月10日
「乳歯の虫歯は広がりやすい 放っておくと永久歯に影響が出ることも」
ご自分の乳歯のことを覚えていますか。私はグラグラした乳歯が気になり、ずっと舌の先で歯を触っていました。グラグラするのがだんだん激しくなって歯が抜けると、その歯の歯茎に埋まっていた部分がギザギザになっていて指先でなぞった記憶があります。
このギザギザした部分は歯の根=歯根(しこん)=が溶けて残ったところです。歯根は歯茎に埋まっている支柱のようなものですが、その乳歯の後に生え替わる永久歯がある場合、時期が来たら溶け始めます。破歯(はし)細胞という細胞が分泌する酸などにより、歯に含まれるリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトが溶けていきます。この破歯細胞は通常、歯が生え替わる時のみ現れますが、歯科矯正治療などで歯に強い力や長期間にわたる持続的な弱い力がかがった時などにも出てくることがあります。
生え替わる永久歯が何らかの原因で作られない場合や、生え替わる永久歯の位置や形に異常がみられる場合、乳歯がそのまま口の中に残ることが多いです。これは特に真ん中から5番目にある第二乳臼歯に起こりやすく、「晩期残存(=ばんきざんぞん)」と呼ばれます。歯科医師から「乳歯が残っていますね。」と言われた方もいらっしゃると思いますが、いずれ抜けてしまうことが多いため、その歯をどうするかを歯科医師と相談した方がいいでしょう。
注意したいのは、乳歯は永久歯より虫歯になりやすく、虫歯が広がりやすいつくりになっていることです。歯の神経と呼ばれる歯髄(しずい)にまで虫歯が広がると歯は死んで枯れ木と同じ状態になってしまいますが、乳歯の場合歯の表面を覆うエナメル質、その内側にある象牙質が永久歯に比べて薄いため、虫歯が歯髄まで広がりやすいです。また乳歯の表面を覆うエナメル質は永久歯のそれより未熟でやわらかいつくりになっているため、虫歯が奥深く進行する原因になります。
虫歯の部分は黒くなっているイメージがありますが、虫歯の初期の状態で見られる白く濁った部分ではハイドロキシアパタイトが溶けているため、放っておくと虫歯が広がる可能性があります。この場合、その後に生える永久歯のエナメル質などが十分できなかったり、永久歯の歯並びに悪影響を及ぼしたりするため、「いずれ生え替わるから治療しなくてもいいや」とは思わないでください。お子様の乳歯を見て「虫歯かも」と思ったら、早く歯科を受診しましょう。
◆中塚美智子 大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、労働衛生コンサルタント、1級キャリアコンサルティング技能士
ひな祭り
2021年3月3日
年度末になり、慌ただしい時期ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
4月並みの暖かさで始まった3月ですが、今日、3月3日は『ひな祭り』です。
歯科医院なかやでも、受付の横にお雛様の飾りつけをしましたよ♪
ちょうど桃の花が咲く頃で、『桃の節句』とも呼ばれますが、女の子の健やかな成長と幸せを願って祝うひな祭り。
今も昔も、素敵な女性に成長してほしいという親の思いは不変ですね。
(そして男の子は素敵な男性に!)
男の子も、女の子も、いつも明るく笑顔を絶やさない人は、周りの皆から愛されます。
この先長い生涯、自信をもって笑顔を見せられるように、小さい頃から歯とお口のお手入れを習慣づけてあげてくださいね。
お子さんの時間のある春休みには、ぜひ歯医者で健診をおススメいたします。
新学期の前に、今一度お口の状態を確認してみてはいかがでしょうか。
美容とオーラルフレイル予防に お口周りの簡単エクササイズ ♪
2021年2月19日
皆さん、こんにちは。
温かい日があったかと思うと、また冬のような寒さに逆戻り…
こんな気候の時には体調を崩しやすいもの。
どうぞご自愛くださいね。
さて、前回のブログでマスク・マウスについて取り上げましたが、今回もマスクにまつわるお話です。
マスクをしていると、あまり表情筋を動かさなくなりますね。
そのため口角が下がり、頬のたるみやしわ、ほうれい線が目立ってくることが心配されます。
また、喋らなくなることで口の周りの筋肉を動かさなくなり、その筋肉が衰えて、「オーラルフレイル」につながる恐れもあります。
「オーラルフレイル」は、口の機能低下、食べる機能の障がい、さらには心身の機能低下までつながる概念です。
オーラルフレイルを予防するには、お口の適切なケアとトレーニングをしていくことが重要です。
最近、むせる、食べこぼす、滑舌が悪くなった、やわらかいものを好んで食べるようになったという方は、歯医者さんで相談してみましょう。
日本歯科医師会では、オーラルフレイル対策、唾液の分泌の促進などを目的とした、簡単な体操やマッサージをホームページに掲載しています。
上記の「お口・舌の動きをスムーズにする」体操の他にも、
「飲み込むパワーをつける」
「噛むパワーをつける」
「滑舌をよくする」
「舌のパワーをつける」
の効果別に紹介した「オーラルフレイル対策のための口腔体操」がありますので、参考になさってくださいね🍀
https://www.jda.or.jp/oral_flail/gymnastics/
お口の健康は全身の健康につながります。
普段の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
「マスク・マウス」~マスクが引き起こす問題~
2021年1月29日
皆さん、こんにちは。
新型コロナウイルス感染予防のために生活必需品となったマスクですが、このマスクによって肌荒れなどのトラブルに悩まされている方も多いようですね。
息苦しさや、夏ともなれば熱中症のリスクなどもマスクが引き起こす問題に挙げられますが、マスクの使用によって生じるリスクは他にもあること、ご存知ですか?
マスクをすると口呼吸になりやすく、その結果、口内が乾燥します。
唾液は口内バクテリアから歯や歯茎を守るのに不可欠なもの。
唾液なしでは口臭や歯周病、虫歯が起こりやすくなってしまうんです。
ではこうした「マスク・マウス」から身を守るためにはどうすればいいのでしょうか?
それにはまず第一に、水をたくさん飲むこと。
そして砂糖の含まれる飲料やスナック類を食べる頻度を減らすこと。
そうすることで口内のpHがニュートラルな状態になり、最適な唾液量に調整されるのです。
コーヒーを飲んだ後には必ず1杯の水を飲んで口内を洗い流し、口臭や色素沈着を予防するとさらに良いですね!
最後に、雑菌の繁殖を避けるためにマスクは常に清潔に保つことを心がけてくださいね。
(参考:VOGUE UK)
歯周病予防で認知症対策!
2021年1月13日
遅ればせながらですが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
何かと慌ただしい師走があっという間に過ぎ、お正月は少しゆっくりされましたでしょうか。
2021年が始まりましたね。
今年は丑年。
牛歩のようにゆっくりとではあったとしても、着実に歩みを進めていく1年にしたいと思っています。
新年初の今日は、昨今新たに分かった認知症と歯周病の関係について、お伝えしたいと思います。
認知症には誰でもかかりたくないもの。
ご本人にも、介護されるご家族の方にも大きな負担がかかりますね。
でも平均寿命が高齢化するにしたがい、認知症疾患にかかる方も増加しています。
その認知症に、お口の病気、歯周病が認知症と大きくかかわっているのです。
認知症の7割を占めるアルツハイマー症は、アミロイドベータなどの異常なたんぱく質が脳に蓄積することが、発症や進行につながるとされています。
九州大学の准教授らの発表によると、歯周病菌が体内に侵入すると、脳内に溜まったアミロイドベータが10倍になるとの実験結果がでました。
つまり、歯周病の予防や治療によって、認知症の発症や進行を遅らせることができる可能性があるのです!
歯周病は国民病とも呼ばれるほど、有病率が高い病気。
30代以上では、3人に2人の歯周組織に所見が見られ、年代が上がるに従って症状が進行した人の割合が増加し、
対象となる歯を喪失していく70代ごろまで、その傾向は続きます。
しかし歯周病は、初期の段階では自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいため、自分が歯周病であると気づかない人も多くいます。
知らず知らずのうちにかかってしまい、進行していくところが、歯周病の怖いところなのです。
今年はお口の健康だけでなく、脳や全身の健康のためにも、定期チェックと歯周病の予防・治療をおススメします♪
いい歯ちゃんと悪い歯ちゃん
2020年11月25日
こんにちは、歯科医院なかやです☺
11月8日は「いい歯の日」でした。
この日、2020年のベストスマイル・オブ・ザ・イヤーの授賞式が開催され、
俳優の上白石萌音さん、溝端淳平さんが「今年、最も笑顔が輝いた著名人」に選ばれました♪
キレイな歯と爽やかな笑顔、素敵ですね!!
以前、このブログで「いい歯は毎日を元気に」プロジェクトの動画をご紹介したことがありますが、今日は同じプロジェクトにアップされた新しい動画をご紹介しますね♪
プロジェクト第3弾
「いい歯ちゃんと悪い歯ちゃん~口呼吸やめよう~」
「いい歯ちゃんと悪い歯ちゃん~定期検診に行こう~」
https://www.jda.or.jp/public_relations/#third
お子様と一緒にご家族でご覧になってもいいですね!
子どものハミガキ中の喉突き事故にご注意を!
2020年11月18日
こんにちは!
秋も深まり、山々がキレイに色づいていますね♪
黄金色に輝くイチョウ並木にも目を奪われます。
皆さん、お子さんのハミガキ、どうされていますか?
まだ小さいお子さんの場合は親による仕上げ磨きが主ですが、
少しずつひとり磨きもしてくれるようになって欲しいですよね。
ハブラシをお子さんに渡して、ずっと見守っているというのも、忙しい毎日の中で時には難しいもの。
でも、乳幼児による歯みがき中の喉突き事故が多く報告されています。
歩きながらの歯磨き、あるいは歯ブラシをくわえたまま他のことをしている…など、
普段大人なら何気なくしてしまうことでも、子どもには思わぬ危険がいっぱいです!
歯ブラシが口の中に入ったまま転倒したり、少しでも高さのある所から落ちたり、
何かとぶつかったりすると、歯ブラシが喉にささってしまい、
重大事故につながってしまうことがあるのです。
お子さんを事故から守るために、以下のことに注意するよう呼びかけられています。
- 保護者の見守りの中で、床に座って歯みがきしましょう!
- 事故の危険性の高い3歳前半までは、喉に突き刺さりにくい歯ブラシや喉の奥に入りにくい歯ブラシを使いましょう!
- 子供が使用する歯ブラシと保護者が仕上げみがきで使用する歯ブラシは使い分けをしましょう!
- ソファーなど不安定な場所で歯みがきしない、子供の動線に物を置かないなど、歯みがきを行う場所、生活環境を見直しましょう!
歯ブラシの首部分がラバーになっており、転倒など万が一の時でもハンドルが曲がってお口への負担が軽減される歯ブラシや、持ち手がリングになっていたり安全プレートがついていてお口の奥に入らない歯ブラシなど、色々な商品が販売されています。
このような商品を使うことで、重大事故に至る確率を減らすことができますので、ぜひ検討してみてくださいね。
ただ、事故防止を商品だけに頼らず、子どもさんが歯磨きをしている時には、ぜひ周りで見守ってあげてください。
それが何よりの安全策です☺
歯と口の健康を守る郡市民大会 ~お口のチェック・フッ素塗布~
2020年11月4日
毎年秋に鼎文化センター・鼎公民館で実施されている、
「歯と口の健康を守る郡市民大会」および「健康いいだ21フェスティバル」を
皆さまご存知ですか?
歯科健診や健康相談の他にも様々な体験コーナーがあったり、親子で楽しめる催しです。
今年は新型コロナウイルス感染症予防対策として、ひとつの会場にお越しいただくことはせず、それぞれの歯科医院を会場に行われることになりました。
歯科医院なかやでも、お口のチェック(成人)および、フッ化物塗布(小学校3年生以下)を実施します。
歯科医院なかや以外のどの会場でも、どちらも無料で受けられますので、ぜひこの機会に歯医者さんに足を運んでみてはいかがでしょうか。
飯田下伊那歯科医師会のHP http://www.iiha-iida.com/ で実施される歯科医院の一覧表がご覧いただけます。
参加には事前に電話予約が必要ですので、かかりつけの歯医者さん、あるいは実施歯科医院一覧に掲載されている医院にお電話いただき、ご予約くださいね。
以下のURLから、参加用予約券のダウンロードもできますよ。
http://www.iiha-iida.com/images/20201001event.pdf
予約受付期間は11月9日(月)~13日(金)の5日間のみですのでご注意ください。
(実際に歯科医院でお口のチェックやフッ素塗布を受けていただけるのは、11月9日~12月末までです。)
歯科医院なかやへのお電話もお待ちしています♪
休診日変更のお知らせ
2020年10月28日
こんにちは!
秋も深まり、朝の寒さが身に染みて感じられるこの頃ですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日、歯科医院なかやから11月17日・18日の休診をお知らせいたしましたが、
研修会の日程変更に伴い休診予定も変更となりましたので、改めてお知らせいたします。
11月17日(火)および18日(水)は、通常通りの診療となり、
12月8日(火)および9日(水)の外来診療が休診となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ちょっと早めの大掃除☺
2020年10月14日
こんにちは、気持ちの良い季節になりましたね。
といっても、台風が来たり、暑かったり、肌寒かったり、変わりやすい気候ですので、皆さんも体調崩されないよう、お気をつけくださいね!
さて、歯科医院なかやではこの10月に入ってから、今年の大掃除をすませてしまいました!
1年に1度の大掃除は年末にされる方が多いかと思いますが、歯科医院なかやでは恒例として、毎年秋に行います。
年末は寒く、窓を大きく開け放して換気したり、窓の水洗いなどはあまりやりたくないですよね…
そして年末は何かと慌ただしく、気忙しいものです。
そこで気候の良い10月頃に半日かけて、スタッフ全員で医院の中をピカピカにします!
終わった後の院内は、目立って変わったところはなくても、なんだかとてもスッキリして清々しい雰囲気に♪
働くスタッフも気持ちよく感じますが、来院くださる患者様にも、同じように感じていただけるといいなぁと思います。
そうそう、余談ですが、全部で5台のエアコン内部の掃除もするのですが、待合室に設置してあるエアコンだけ、ほかのものと比較してフィルターについているホコリも、内部の汚れもとっても少なかったんです。
どうしてなのか、院長はじめスタッフ一同、一瞬首をかしげたのですが、すぐに思い当たりました!
待合室には滝風イオンメディックが置いてあるのです。
そのおかげで、エアコンの汚れ方が全く違っていたんです。
感激した院長、早速もう一台を診療室用にも導入することにしました☺
ウイルス・雑菌・消臭効果もありますし、この時代とってもおススメです♪
(歯科医院なかやでもお取り扱いしていますので、滝風イオンメディックについての質問などありましたら、お問い合わせくださいね。)
外来休診のお知らせ 11月17日・18日
2020年9月25日
歯科医院なかやから、11月の休診のお知らせです。
11月17日(火)および18日(水)は、院長が研修会のため、外来診療が休診となります。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。