歯と口の健康週間 TV放送
2023年5月30日
皆さま、こんにちは!
毎年6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
その時期に合わせ、歯科医師会から皆さんへのPR活動の一環として、テレビ放送がありますので、ご紹介いたします。
6月1日(木)
15:50~ テレビ信州「ゆうがた Get!」生放送
24:55~25:00 長野放送「暮らしのターミナル」
24:59~25:14 テレビ信州「素敵にコンシェルジュ」
6月2日(金)
15:20~ 長野放送「ふるさとライブ」生放送
6月5日(月)
13:45~13:54 長野朝日放送「いまどき!」
もしよろしければ、ご覧くださいね♪
奥歯、キレイに磨けてますか?
2023年5月24日
皆さまこんにちは!
気づけばあっという間に新緑の季節に入り、晴れると真夏のように暑い日もありますが(汗)、お変わりなくお過ごしでしょうか。
しばらくぶりの投稿になってしまいましたが、今日は「歯の学校 Vol.72」掲載の記事をご紹介したいと思います。
歯みがきに関する色々な情報を教えてくれる「はみがきい・ろ・は」、今回は奥歯の歯みがきについての特集です。
奥歯って、磨きにくいですよね…
一番遠くにあるのでなかなかハブラシの毛先が届かない上、食べ物をしっかりと噛むための溝があったり、凸凹して食べ物のカスが溜まりやすい形状になっています。
そうです、奥歯は磨き残しのできやすい場所なのです。
前歯と比較して約20倍もむし歯になりやすいとか…!
皆さまの中にも、奥歯にむし歯ができてしまった経験をお持ちの方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
むし歯を治療した後の詰め物や被せ物も、時間の経過とともに劣化し、歯との間にできた隙間からまたむし歯が…といったこともよくあることなのです。
奥歯が食べ物をしっかりと噛んだり、発音したりするのに重要な働きをしているのは、皆さんもご存知の通りです。
でもこの大切な奥歯、歯の中で最も寿命が短いと言われているのです…
健康な奥歯をいつまでも保つためには、どんなハブラシが適しているのか、どんな磨き方をすればよいのか、ぜひ皆さんも確認してみてくださいね♪
https://www.jda.or.jp/hanogakko/vol72/iroha.html
歯の生えてくる時期は?生え変わりは?
2023年2月15日
皆さん、寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
歯科医院なかやには、お子様のご来院も多くあります。
(女の先生は、お子さんに恐怖心をあまり与えずに済むためでしょうか?!)
その中で時折、赤ちゃんのお口や歯についてのご相談もいただきます。
歯がなかなか生えてこないけれど…と心配されてご来院いただくことも。
赤ちゃんの歯は、個人差がありますが、一般的には生後3~9か月の間に生えてきます。
生まれたときにすでに歯が生えていることも稀にありますし、逆に1歳過ぎてからゆっくり生えてくることもあります。
このように歯の生える時期は、赤ちゃんによりかなり個人差がありますので、早くても遅くても心配はいりません。
その後3歳ごろにはすべての乳歯が生えそろい、全部で20本になります。
そして5歳半~6歳ごろになると、今度は永久歯への生えかわりがスタートします。
およそ12歳くらいまでに全ての乳歯が抜け、永久歯に変わります。
永久歯は全部で32本ですが、そのうちの親知らず4本は生えてこない人もいます。
生えても抜いてしまう場合もあるため、大人の歯は人により28~30本となります。
永久歯への生え変わりの時期についても、大きな個人差があります。
7歳ぐらいまで全く歯が生え変わらないというお子さんもいますので、ゆっくりでも心配はいりません。
また一般的に、男の子よりも女の子の方が早く生えわる傾向があります。
それでももし心配な場合は、6歳以降を目安に、レントゲン写真を撮って永久歯を確認することもできますので、ご相談くださいね。
生え変わりの時期に大切なのは、やっぱりハミガキ!
乳歯は永久歯と比べて柔らかく、汚れがつきやすい性質があります。
そして変わって生えてきた永久歯も、最初の2~3年間は歯質そのものが未成熟です。
つまり、とてもむし歯になりやすい時期なのです。
その後、だ液の中のカルシウムなどのミネラルが少しずつ歯に入り込んでいくことで、だんだん通常の永久歯の硬さと強さになっていきます。
ですので生えかわりの時期は、これから一生使い続ける永久歯を守るためにも重要な時期なのです。
子どものころに、歯磨きの習慣をきちんと身につけられたら、きっと一生の宝物になりますね♪
そして永久歯の生えそろう10~12歳ぐらいまでは、仕上げ磨きも続けることが理想です。
永久歯が生えそろうまでは、大きさの違う歯が混在して段差ができやすくなっているため、歯が磨きにくい状態になっています。
つまり、磨き残しができやすい状態です。
唾液分泌が減ってむし歯リスクの高まる就寝前は特に、仕上げ磨きをしてあげたいものですね。
歯科医院なかや おススメの歯みがき剤 『B+(ビープラス)』
2023年1月17日
皆さんは毎日の歯みがきに、どんな歯みがき剤をお使いですか?
毎日口の中で使用する歯磨き粉、その成分の身体への吸収について、考えたことはありますか?
歯科医院なかやでおススメしている歯みがき剤は、『B+(ビープラス)』。
18種類の天然原料から作られており、安全性が心配される合成界面活性剤や湿潤剤、合成甘味料、防腐剤などは使用されていません。
さらに、天然由来の成分で汚れを吸着して落すだけでなく、歯から溶け出したミネラルを補充してくれるのです!
そのため、ホワイトニング効果、再石灰化による歯質の強化、抗菌効果、口臭を防ぐ効果などが期待できます♪
使い続けていると歯の汚れが吸着・分解されて白さが増すだけでなく、再石灰化により歯の表面がツルツルになって歯垢がつきにくくなるため、歯肉炎やむし歯を防ぐ効果も期待できるのです!
『B+』はお子さまから年配の方まで使っていただける、安全で安心な、かつ健康的な美を手に入れることのできる画期的な歯みがき剤なのです。
気になった方は、ぜひ歯科医院なかやでお尋ねくださいね♪
パンフレットも差し上げております。
主成分
①コーラルアパタイト®(リン酸カルシウム)
②化石サンゴ(Ca,Mg他70余種類のミネラル)
③タマネギ根エキス(ビタミンP)
④カキタンニン(ポリフェノール)
新年のご挨拶 2023
2023年1月3日
皆様、健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
歯科医院なかやスタッフ一同
パンダのたからもの / 年末年始休業のお知らせ
2022年12月28日
いよいよ年の瀬を目前に控え、慌ただしい日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
突然ですが、「パンダのたからもの」って皆さんはご存知ですか?
これは、口腔ケアや口腔リハビリに使うお口と舌の体操です。
「パタカラ体操」とも言われています。
「パンダのたからもの」と10回ほど繰り返し言う、お口の機能の向上を目的とした体操なのです。
滑舌が良くなったり、唾液の分泌が促されたり、飲み込みの機能が良くなったりといったことが、このパタカラ体操で期待できます。
理学療法士である川畑智氏による次の長文、スムーズに言えるか皆さんも挑戦してみてください♪
パンダのたからものは、パパパンダからもらったラッパ。
歩いてパタパタ、鳴らしてパラパラ。
高かったラッパで財布の中は空っぽ。
これは、歯と口の健康について学ぶことができるWEBマガジン「歯の学校」Vol.74からの抜粋です。
Vol.74ではパンダの口に関するいろいろな豆知識を読むことができますが、11月に出た最新号にはイヌ、バックナンバーにはネコやウシ…といったように、毎号様々な動物に関する情報が掲載されています。
「歯の学校」にはこの他にも、歯と口に関する様々な面白い情報が取り上げられています。
すぐに役立つオーラル知識から歯の面白い雑学まで、楽しみながら歯と口の健康によい情報を仕入れられますよ♪
https://www.jda.or.jp/hanogakko/vol74/index.html
最後になりましたが、本年もお世話になり、どうもありがとうござました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい年が、健やかで明るい一年となりますよう、お祈り申し上げます。
歯科医院なかや一同、一層みなさまのお役に立てることを願っております。
なお、勝手ながら下記の日程で休業させていただきます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
年末年始休業:12月29日(木)~1月5日(木)
(1月7日(土)~1月9日(祝)も休業となります)
どうぞよいお年をお迎えください。
東京デンタルフェスティバル2022
2022年11月28日
こんにちは。
師走も近づき、だいぶ寒くなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今日はデンタルフェスティバルのお知らせです★
12月4日に開催される今年の東京デンタルフェスティバルは
「これからはじめる口腔ケア~正しいセルフケアとプロフェッショナルケアを学ぼう‼」
がテーマです。
東京医科歯科大の相田潤先生の講演や、
今注目の産婦人科医、高尾美穂先生の講演もオンラインで視聴できます♪
相田先生の講演タイトルは、
「自信をもってマスクを外せるように~口臭や歯科疾患を防ぐケア」
まさに時節に合ったテーマですね。
産婦人科医でヨガ指導者でもある高尾先生は、YouTuberとしても知られていますね。
女性の悩みに寄り添った動画や著書が、高い人気を得ています。
今回のデンタルフェスティバルでは、
「男性に知ってもらいたい、女性の身体とお口の為にできること」
という講演タイトルでお話ししていただけるとのこと、楽しみですね!
オンラインLIVE配信ですので、東京都あるいは近郊にお住いの方だけではなく、
全国誰でも参加可能♪
参加費無料で、しかも視聴後アンケートに答えると、
お取り寄せグルメギフトやAmazonギフト券が当たります!
さらに、アンケートに答えた方全員に
オーラルケアグッズ&エコバックをプレゼント!!
事前申し込み制ですので、以下のURLからお申し込みくださいね。
できすぎ君 DEKISUGIKUN はここが違う!
2022年11月1日
こんにちは。
前回、遠山医院長の開発した子ども用歯ブラシ「できすぎ君」の開発秘話をご紹介させていただきました。
今日は、この「できすぎ君」が他の歯ブラシとどう違うのか、説明いたしますね。
なんといっても一番の特徴は、2種の毛先と2段の毛丈!
子ども用歯ブラシとしては、今までになかった構造です。
特徴① 2種の毛先
●フラット毛: 歯の表面の汚れをしっかり落とします。
●極細毛: 歯と歯のすき間や奥歯の溝などの、細部にまで届いて汚れをかき出します。
毛先が柔らかいため歯茎や歯を痛めず、マッサージ効果で歯肉炎の予防に。
特徴② 子どもが嫌がらない設計
子どもの小さなお口に合わせたコンパクトサイズのヘッドに、柔らかい毛を植えてあります。
お口の中に入れても違和感が少なく、磨いても痛くないので子どもが嫌がりません。
特徴③ 素材へのこだわり
毛には電動歯ブラシと同じ素材PBTを使用。
一般によく用いられるナイロンと比較し、PBTは約4倍長持ちすると言われています。
このため耐久性に優れており長持ちし、コスパもGOOD♪
また、吸湿性が低いために乾きやすく、衛生管理が容易なので乳幼児に最適です。
実はこの歯ブラシ、大人が使っても、とっても磨きやすいと好評をいただいています♪
ぜひ一度、使ってみてくださいね♪
できすぎ君 DEKISUGIKUN できました!
2022年10月5日
こんにちは、なかなか暑さが去らない9月でしたが、
10月に入りやっと秋らしい気持ちの良い日が増えましたね。
今日は、歯科医院なかやの遠山医院長が開発した
子ども用歯ブラシ「できすぎ君」を紹介させていただきます♪
お店に行くと、色とりどりでかわいい子ども用歯ブラシはた~くさん売られていますね。
それなのになぜ遠山医院長が新しく歯ブラシを開発しなければならなかったのでしょう??
実は、開発秘話があったのです。
歯科医として勉学を重ね、20年の実務経験もある遠山医院長。
一方家庭では2児の母です。
上の子が2歳の時、むし歯ができてしまいました!
歯科医師としてあれだけ患者様に指導をしてきたのに、仕上げ磨きもおやつにも気を付けてきたハズなのに…
大ショックを受け、歯科医師として失格?!と落ち込んだ遠山医院長。
なぜむし歯ができてしまったのか、研究を重ねました。
その結果、どんなに頑張って磨いても、歯ブラシが良くなければその努力は無駄に終わってしまうと気づいたのです。
大人用の歯ブラシは色々な種類がありますね。
毛先のカットに特徴があるもの、毛先が細くなっていたり、何種類かの毛を植毛していたり…
でも子ども用歯ブラシって、ハンドルの色や形、絵柄は種類が豊富でも、
肝心な歯ブラシの毛先にこだわったものがないんです。
これまで市販されていた子供用歯ブラシではイマイチだったんです
一般的なフラットにカットされた毛先の歯ブラシでは、歯の表面は磨けても、
歯と歯のすき間や奥歯の溝はなかなか磨けません。
だから、磨きにくいところにプラークがたまり、結果むし歯になってしまうのです。
いい歯ブラシがないなら自分で開発しよう!
現役ママの歯科医でも困ったんだから、
世の中のお母さんたちにも喜んでもらえるんじゃないかという思い
開発に8年かけて出来上がりました。
自分が子どもに使ってほしい歯ブラシ。
自分の子どもの仕上げ磨きに使いたい歯ブラシ。
汚れが落ちる、磨き残しができにくい歯ブラシ。
「できすぎ君」ー こだわりの子供用歯ブラシです。
次回は、できすぎ君の特徴をお伝えしたいと思います。
お楽しみに♪
むし歯はチーズで予防できる!
2022年9月14日
突然ですが、みなさんはチーズ、お好きですか?
チーズが虫歯予防に役立つと言われていることは、ご存知でしょうか?
稲葉大輔歯科医師(岩手医科大学解剖学講座/盛岡大学栄養科学部)は、著書『チーズは虫歯予防の最強食品』の中で、チーズの虫歯予防効果について説明しています。
WHOではすでに2003年、虫歯リスクを軽減する食品の最上位にチーズを挙げているようです。
日本では、チーズがお口の健康に及ぼす影響についてまだあまり知られていませんが、欧米ではチーズの虫歯予防効果は常識として知られているそうです。
虫歯は、「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れることで起こります。
食事をとると起こるのが「脱灰」です。
口腔内が酸性に傾き、歯からカルシウムイオンとリン酸イオンが溶け出します。
その後、唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンが脱灰した部分を修復し、虫歯にならないように「再石灰化」します。
しかし糖分摂取量が多かったり頻繁に間食をしたりしていると、脱灰速度に修復が追い付かず、むし歯になってしまいます。
唾液中にはリン酸イオンが豊富に含まれているのですが、カルシウムイオンの量は個人差が大きいため、カルシウムイオンが少ない人では、再石灰化が進みにくいことがあります。
そこで活躍するのが、チーズなのです!
チーズには、生乳よりも栄養素が大幅に凝縮されており、歯に関係するミネラルであるカルシウム量はもとの生乳の3~10倍、リン酸は2・8倍含まれるとのこと。
特に、チェダー、パルメザン、エメンタール、ゴーダなどのハードチーズやセミハードチーズは、カルシウムとリン酸の量がとても多いようです。
したがって、チーズを食べることでお口の中にカルシウムやリン酸が拡散し、再石灰化が促進されるというわけです。
単にカルシウムが多い食材には小魚などもありますが、小魚はカルシウムとリン酸の結合が固く、唾液中にカルシウムイオンとして出ていかないとのこと。
一方、チーズはカルシウムとリン酸の結合が緩く、カルシウムイオンが唾液中に出ていきやすい。
そういったわけで、「カルシウムを豊富に含み、かつ唾液のカルシウムイオン補給に役立つ食品は、チーズが最強です」と稲葉医師。
チーズを美味しく食べることで、むし歯の予防もできたら嬉しいですね♪
夏季休業のお知らせ
2022年8月2日
もう8月に入りましたね。
暑い毎日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
子どもたちの夏休みが始まりましたが、私たち大人にとっても、もうすぐお盆休み。
歯科医院なかやの休診日をお知らせします。
8月13日(土)~8月16日(火)外来診療をお休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
むし歯が多い人の『悪食習慣』
2022年5月18日
気持ちの良い季節ですね。
皆さまいかがお過ごしでいらっしゃいますか?
今日は、日刊ゲンダイに掲載された記事から、むし歯が多い人に共通する『悪食習慣』
についてお伝えしたいと思います。
埼玉県比企郡の小峰歯科医院の院長、小峰一雄先生は、むし歯をつくりやすい食事の習慣をやめることを提案されています。
まず第一に、血糖値スパイクが起こらないように気を付けること。
『血糖値スパイク』ってお聞きになったことありますか?
血糖値は通常、食事によって上昇し、通常は緩やかに下降し通常の状態に戻りますが、この値が食事後に急上昇した後、急降下することを血糖値スパイクといいます。
血糖値の急激な変動は身体全体に負担となりますが、血糖値スパイクによってむし歯のリスクも高まってしまうのです。
血糖値スパイクを招く原因は『早食い』と『炭水化物』です。
小峰先生によると、むし歯の患者さんの多くはラーメンや丼ものが好物とのこと。
大量の炭水化物をかき込むようにして食べると、血液中にブドウ糖が急激に流れ込み、血糖値が急上昇してしまいます。
したがって、血糖値スパイクを起こさないためには、ゆっくりとよく噛んで食べること、そして食べる内容にも注意して、炭水化物を控えめにするのがよいようです。
ベジファーストという言葉を耳にした方も多いかもしれませんが、食事をする際に野菜から先に食べることで、血糖値の上昇をゆるやかにすることもできますね♪
また、食べる回数もむし歯に関係してきます。
むし歯になりやすい方は、『食べる回数』が多いことが多々あるようです。
1日3回の食事に加え、おやつ、夜食も加えると1日5食、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
食べる回数が多くなると、その分血糖値スパイクが頻繁に起こる可能性がありますし、お口の中が酸性に傾く時間も長くなってしまいます。
小峰先生によると、本来人類は1日1食だったとか。
食べたり飲んだりするのに適した時間は正午から午後8までなので、この時間帯に食事を1回
とるのが理想のようです。
さらに、夜8時以降の食事はダイエットだけでなく、歯の健康に対してもマイナスとのこと!
小峰先生ご自身は、基本的に1日に1食の生活を心がけているそうです。
夕食に炭水化物を控えた魚ややさい中心の食事をとり、腹8分目に抑えて夜8時以降はなるべく飲食をしない。
それに加え、月曜日は『プチ断食』を行っている小峰先生。
なんと断食の効果は、『むし歯がよくなる』『歯周病の予防になる』ということですので、ぜひ試してみたいところですね♪
GW 休診日のお知らせ
2022年4月26日
ゴールデンウィーク中の、歯科医院なかやの休診日をお知らせいたします。
【休診】
4/29(金)~ 5/1(日)
5/3(火)~ 5/5(木)
なお、5/2(月)は診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
急募★一緒に働く仲間を募集中です♪
2022年4月12日
こんにちは!
この4月にご入学、ご就職を迎えられた皆さま、おめでとうございます!
今年は入学式の頃に桜が満開で、とてもきれいでしたね!
その後もあたたかな陽気が続き、外に出ればさながら、春爛漫といった感じですね♪
さて、歯科医院なかやでは、一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
この春以降、スタッフの産休・育休が重なり、人手不足に陥りかけています💦
ご来院いただいている患者様たちはもうご存知でしょうが、歯科医院なかやは院長をはじめ若いスタッフが多く、皆仲が良く、和気あいあいと仕事をしています。
もし、就職をお考えの方、転職先をお探しの方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけください!
私たちと一緒に楽しくお仕事しませんか?
勤務時間や勤務日数については柔軟に対応いたします。
(週1日、3時間からOKです☺)
募集職種は、歯科衛生士および歯科助手です。
(ちなみに、歯科助手は資格不用、どなたでもできるお仕事です🍀
診療の補助、訪問診療の荷物の用意、車の運転などをしていただきます。)
どちらも、経験不問、初心者の方、ブランクのある方もOK。
人とコミュニケーションをとるのが好きな方、大歓迎です。
もし皆さまのご家族やお知り合いで、お心当たりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ歯科医院なかやでのお仕事をご紹介くださいね♪
ホワイトニングで気分も見た目もリフレッシュ♪
2022年3月2日
だんだんと春めいた日が増えてきましたね。
温かな風に、なんだか心までウキウキしてしまうこの頃です♪
さて、3月・4月はいろいろと生活に変化がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
イメージチェンジして気分をリフレッシュするのもおススメです。
歯の白さは、第一印象を左右する重要な要素です。
汚れていたり、黄ばんでしまっていると清潔感は減少、不健康に見えてしまうこともあります。
けれども、歯の黄ばみは普通の歯磨きではなかなか落とせません。
新生活が始まったり、新しい出会いの多い春、歯のホワイトニングはいかがでしょうか。
ホワイトニングには、
◎オフィスホワイトニング
◎ホームホワイトニング
◎セルフホワイトニング
などの種類があります。
◎オフィスホワイトニングは、歯科医院で専用の薬剤や機器を使い、ドクターや衛生士さんに施術してもらいます。
歯科医院でしか使えない薬剤を使用して歯を白くするため、即効性が高いというメリットがあります。
◎ホームホワイトニングは、マウスピースに自分で薬剤を塗って装着します。
毎日の装着時間は1~2時間程度で、好きな時間にできます。
効果が出るまでに早くて2週間程度かかりますが、手軽な料金でできることと、効果が比較的持続しやすいことが特徴です。
◎セルフホワイトニングは、歯科医院などでスタッフの指導をうけながら自分でケアするホワイトニングです。
1回の時間が30分程度と短時間かつ料金もお手頃、そしてスタッフがそばについていてくれるので安心です。
歯の表面の汚れを落とし、歯本来のもつ白さに近づけることができます。
ホワイトニングが気になった方は、どうぞお気軽にお問合せくださいね♪
防災グッズに口腔ケアグッズを
2022年1月26日
皆さま、遅ればせながらですが、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、1月17日は27年前に阪神淡路大震災が起きた日でしたね。
復興は進みましたが、南海トラフ大地震や富士山噴火は、私たちが生きているうちに起こると言われています…
近年は地震だけではなく、毎年のように集中豪雨による洪水や土砂災害がおこり、被災され避難生活を強いられる方も多くいらっしゃいますね。
阪神淡路大震災で実施された歯科医療支援のデータからは、被災地では
・歯性感染症
・重症口内炎
・入れ歯の紛失や破損
が増加することがわかっています。
災害時には口腔内が汚れて微生物が増加し、かつ体力が低下するために免疫力も低下してしまうのです…
災害時には誤嚥性肺炎も増えますが、その直接的な原因は口腔内の細菌の増加です。
水不足から普段通りのお口のお手入れができなくなり、細菌を含む唾液を誤嚥することが、肺炎につながってしまうのです。
そこで、災害時の肺炎を予防するためにも、お口のケアをすることがとても大切になってきます。
防災グッズにはぜひ口腔ケア用品を入れておきましょう。
歯ブラシ、マウスウォッシュ、口腔ケア用のウェットティッシュ、またキシリトールガムなどのシュガーレスガムなどを、ぜひ防災用品の中に入れておいてくださいね。
2021年12月29日
年末になり、急に冷え込みが厳しくなりましたね!
冬本番の雪景色になったところも多いようですね。
子どもたちは雪遊びができるから大喜び♪
でも大人はちょっと外出が億劫になってしまいますね。
そんな雪も、暖かい部屋の中から眺めるのはイイものです…
歯科医院なかやでは、本年最後の外来診療が一昨日まであり、そして今日まで訪問診療を行っておりましたが、明日からは年末年始休みをいただきます。
新年は1月7日(金)より診療いたします。
ご縁のあった皆さま、今年一年どうもありがとうございました。
年末年始、皆さまが心身ともに穏やかに、そして楽しく過ごされることを願っております。
どうぞ良いお年をお迎えください。
年末年始休業のお知らせ
2021年11月17日
気づいてみればもう11月も半ばですね!
そろそろ年末の予定を考え始めている方も多いのではないでしょうか。
歯科医院なかやの年末年始の外来休診日のお知らせです。
2021年12月28日(火)~2022年1月6日(木)
の期間、外来診療をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご理解・ご了承のほどよろしくお願いいたします。
長野放送「ふるさとライブ」
2021年11月10日
皆さま、いかがお過ごしですか?
寒くなってくるのとともに、山の紅葉が大分進んできましたね!
紅葉狩りを楽しまれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
11月8日は「いい歯の日」でした。
この「いい歯の日」に因んだTV番組がありますので、お知らせします。
長野放送「ふるさとライブ」
放送日時: 11月15日(月) 14:45~15:15 内
内容: 松山三四六県民健口大使による歯科保健啓発活動
ぜひご覧くださいね♪
第46回 歯と口の健康を守る 群市民大会
2021年10月13日
秋もますます深まってきましたね♪
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、どんな秋を皆さまはお楽しみでしょうか。
昨年同様、今年も「歯と口の健康を守る郡市民大会」が、それぞれの歯科医院を会場に催されることになりました。
歯科医院なかやでも、お口のチェック(成人)および、フッ化物塗布(小学校3年生以下)を実施します。
どちらも無料♪ですので、ぜひこの機会に受診されてみてはいかがでしょうか。
実施期間:11月8日(月)~13日(土)
★実施期間内にお電話にてご予約ください。